
分子シミュレーション討論会向け特設サイト
弊社はこのたび、『第36回分子シミュレーション討論会』にて論文発表および出展をいたします。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
分子シミュレーション討論会について
分子シミュレーション討論会では、分子動力学法などによる分子集合体の計算機シミュレーションや、分子間相互作用に関する理論・電子状態計算、並びに複雑系・大規模分子集団の構造や動的性質に関する理論的研究などを中心に、分子シミュレーションに関する話題が幅広く議論されております。
- 主催:分子シミュレーション学会(学会HP)
- 討論会公式サイト:第36回 分子シミュレーション討論会
弊社講演情報
日付 | 第36回分子シミュレーション討論会 1日目 12月5日(月) 午後の部 14:05~14:30 |
---|---|
講演番号 | 口頭発表A 101L タイムテーブル |
講演名 | 大規模系における温度グリーン関数の高速計算法 |
講演者 | 株式会社メトロ 対比地剛、中村賢 |
講演要項「大規模系における温度グリーン関数の高速計算法」
大規模系に対する密度汎関数法では、密度行列の計算コストが問題になる。なぜなら密度行列に対する通常の計算コストO(N3)は、並列化などによる二電子積分の高速化後に残る最大のコストだからである。
近年、効率的に温度グリーン関数を求めるShifted COCG法が開発され、温度グリーン関数から密度行列を求めることで大規模系での計算コストがO(N)まで削減された。しかし、大規模系では温度グリーン関数の保持に必要なメモリ量が対処できないほど増加してしまう。
そこで、本研究では温度グリーン関数のデータ圧縮を行い、温度グリーン関数の保持とさらなる計算量の削減を実現する新しい手法を提案する。またこの手法を適用すれば、多体摂動論の大規模系への適用も可能になる。
過去の弊社の講演情報
弊社サービス情報

数値シミュレーションプログラム開発
数値シミュレーションプログラムに適用するアルゴリズムの提言・開発や、科学技術計算プログラムの開発などを行います。
このようなお困りごとはありませんか?
- 研究でどのアルゴリズムを採用したらよいか知識がない
- 研究に専念するため、プログラム開発は専門家に支援してほしい
- 論文の内容や方程式をスパコンを使って検証してほしい

アプリ高速化サービス
アーキテクチャ、コンパイラ、プログラムに潜在するボトルネックを分析し最適なパフォーマンスを実現します。
このようなお困りごとはありませんか?
- スパコンを効果的に使えているか分からない
- アプリが遅くて開発や研究が捗らない
- 処理を早くする工夫をしてみたが効果がない
導入事例
-
技術活用事例
スーパーコンピュータ「富岳」を利用した史上最大規模の気象計算
本研究は、計算科学において最も栄誉ある賞のひとつであるゴードン・ベル賞のファイナリストに選出されました。
詳しく見る
詳細ページへ -
資料請求・お問合わせはこちらから
まずはお気軽にお電話またはフォームからお問合わせください